こんにちはyumaです。

「就活が本格的に始まってきて忙しいからバイトやっている場合じゃない。とはいえ金銭的な不安もある。いったいどうすればいいの?」
大学3年生はこんな悩みを抱くと思う。興味ないと思うけど自分もそんなことを悩んで結局バイトをやめてしまった。今ではその選択に後悔してるから、「みんなにはこんな気持ちになってほしくない!」と思ってこの記事を書いている。
とはいえ、状況は人それぞれだから「そんな考えもあるんや」みたいな感じでちょっとだけ参考にしてみてくれたらうれしい。
【大学3年生】就活のためにバイトをやめるべきでない理由

バイトをやめるべきでない理由は下記
- 就活終わった後、バイトに受からない
- 案外ストレス発散になる
- 出会いの機会が減る
就活終わった後、バイトに受からない
志望企業から内定をもらえました。

「もう俺は自由だー!あとは遊んで暮らそう!と思ったけど、遊ぶ金がないからバイトしよ」
となったときに面接に行ったら、

「あと1年しか働けないのかー。うーん。あなたは採用できません。」
もちろんこんな直接言ってはこないけど、全然バイト採用してくれない。なのでたどり着くのが短期バイトなんだけど、今から新しいことを始めるのは結構つらい。
バイト辞めなきゃよかったと思う一番の理由はこれ。
もちろん貯金がいっぱいある人とかはやめてもいいかもしれないけど、バイトは学生時代しかできない人も多いからやめるのはもったいないと思うこの頃。
案外ストレス発散になる

就活はみんな初めてやることで最初うまくいかないことが多いし、ストレスが溜まりがち。だからバイト仲間とかと話したり、作業やっていると就活のことを忘れられてストレスを発散することができる。
とはいえ忙しいからバイトをやめたくなる気持ちもわかる。
そういうときはバイトの店長とかに出勤日を少なくしてくれないかとか相談すると良い。もちろん嫌な顔をされる可能性もあるが、就活は自分の将来がかかっているので気にしない方がいいし、逆に頑張ってと言われるケースの方が多い。
出会いの機会が減る
当たり前かもしれないんだけど、出会いの機会が減ります。もしかしたら今後一生の友達になる人と出会えなくなるかもしれない、パートナーになれる人と出会えなくなるかもしれない。
あなたはそんな機会損失をしてもいいんですか?と問いたい。
まあ、それは言い過ぎかもしれないんだけど、自分はバイト仲間と出会えて今でも交流が続いている人がいて、バイトやっていてよかったと思っている。
逆に3年生からバイトを始めるのはどう?

結論:始めべきです。
理由は2つ。
- 一年後バイトに採用されなくなる
- 社会人になったらバイトできない
一年後バイトに採用されなくなる
さっきも書いたんだけど、4年生になったらバイトに採用されなくなる。バイトって社会人になる前に幅広い年齢層の人とか考え方をもった人とかと会えて、いろんな経験をできるとき。
逆に考えると今が最後のチャンスともいえる。
でも社会人になってからいろんな人に会うのでもよくない?と思うかもしれないんだけど、社会人になってから会えないような人もいるんですよね。
例えば、バイト飛びまくる人とか「今のうちに資格をとって手に職を持った方がいいよ」と言ってくれるおじいさんだったり。
機会損失はもったいないから今から動き始めてほしい。(うっさいと思うかもしれんけど)
社会人になったらバイトできない
多くの会社は副業禁止で、バイトできなくなる。でも会社に入社してすぐのころはバイトの会話しがち。
逆に言えばはバイト経験とかちょっとした話題になるからもっておいて損はない。
何回も何回も言ってるけど機会損失は悪。今から動け。(うっさいと思うかもしれんけど)
まとめ
バイトやめるべきでない理由をまとめるとこんな感じ↓
- 4年になるとバイトに採用されなくなる
- ストレス発散になる
- 出会いが減る=機会損失
もちろんたくさん異論・反論はあると思うけど、自分は大学3年生当時バイトをやめたことを後悔している。
この記事を読んであなたの悩みが少しでも解決できたら嬉しいし、あなたが公開のない行動をできることを祈っている。
なんか自分が説教おじさんになってしまったかもしれない…
コメント