こんにちはyumaです。
今回は月に2、3回ボードゲーム会を開催している自分のボードゲームの一軍(みんな楽しんでくれる)を紹介しようと思います。
というのもボードゲームって意外と高くて(けっこう4,5千円ぐらいのが多い)買うのにけっこう勇気がいるじゃないですか。だからほんとに面白いゲームなのか評判がいいのかなどなど情報をいっぱい集めてから買う必要があるんですけど、あんまりボドゲをやったことない人は混乱しちゃうと思うんですよね。
なんでこの記事ではそんな人に向けてこれを買えば問題なく、みんな楽しんでくれるよっていう一軍たちを随時更新していこうと思います。
ボードゲームは神。みんなと一瞬で仲良くなれる
まずボードゲームって何っていう人も多いと思うんですけど、要は「人生ゲーム」みたいなものだと思ってください。
で、ボードゲームのいいところはボードゲームを一緒に遊ぶだけで年齢問わず仲良くなることができる所です。
例えばボードゲームをやっていたらさっきまで「さん」付けだった人が、あら不思議いつの間にか呼び捨ての仲になっているみたいな(ほんとにこうなります笑)。
他にも小学生の姪っ子とか20歳も年が離れている人とかとやってもすぐに仲良くなることができます。
つまりボードゲームは神ゲーってことですね。
【対戦型4人】カタン

ボードゲームの歴史を変えたといっても過言ではないボードゲーム。とにかく面白い。
ボードゲームを全くやったことがない友達とカタンをやると必ずボードゲームにハマってしまう。というかカタンをやってボードゲームにハマらない人を見たことがない(いやマジで)。
盛り上がること間違いなしで、一番最初に買うならこれ一択だと思います。
【対戦型2~8人】あやつり人形(CITADELS)

けっこうカタンと似てるけど、カタンとは全然違う面白さのあるボードゲーム。カタンとは違って最大8人までできるから大人数にも対応できます。(大人数だと時間がめっちゃかかるけど)
また、このボードゲームはよくできていて、ゲームバランスが良すぎて感動したのは自分だけではないはず。
あやつり人形(CITADELS)も自信をもってお勧めできるボードゲームです。
【対戦型2~10人】二ムト

これもボードゲームの歴史を変えたボードゲームの一つ。(何回歴史変えるねん笑)
最大10人までプレイできてこのボードゲームも大人数でできる。しかも回転率が高いから、途中で投げやりっていうかダレルっていうかそういうことにならないのも良いところだと思います。
二ムトはボードゲーム会を開催した時絶対にやるゲーム。異論は認めません!
【協力型2~10人】ito

前の3つは対戦型なんだけど、このitoは協力型のボードゲーム。
itoのいいところはみんなの価値観とかを自然と知ることができて、より仲良くなれるきっかけをくれること。他にもみんなで協力して成功した時の達成感というか連帯感は何度でも味わいたいと思えるぐらい気持ちがいい。
一度みんなにもこの気持ちを味わってほしい。
コメント